経済・金融– category –
-
資本主義とは?資本主義と社会主義の違いは?資本主義をわかりやすく解説!
資本主義を一言で言えば、経済活動が資本にもとづいて行われ、またその成果も資本の蓄積に結びつくような社会の仕組みのことです。 そのため、資本主義では、経済活動は人間のためではなく、あたかも人間が資本に奉仕する活動のようになります。 資本主義... -
イースタリン・パラドックスとは?ウェルビーイング、お金や所得と幸せの関係
標準的な経済学の考え方では、他人の状態(well-being, ウェルビーイング)は自分の効用に影響をもたらさないと仮定されています。 しかし、実際は、他人と比較しては一喜一憂してしまいますよね。報酬などの開示制度が巷間注目されるのは、そのような人間... -
主観的幸福感を高める!経済学はもともと幸福を追求する学問?
幸福の経済学という分野が10年ほど前から盛んに研究されるようになっています。 幸福の経済学は、1970年ごろからヴァン・プラーグなどによるライデンアプローチが研究していたという経緯があります。 経済学は社会的厚生を高めることを目標としています。... -
現代貨幣理論(MMT)とは?初心者にもMMTをわかりやすく解説!
最近メディアでも話題になっている「現代貨幣理論(MMT)」。 ニュースなどで聞いて気になってはいたものの、難しそうなイメージがあるため、よく理解できていない人が多いのではないでしょうか? そこで今回は、「現代貨幣理論(MMT)」について、初心者... -
消費者金融の金利はなぜ高いのか?
時間割引率とは、将来の価値を現在の価値に評価するときに割り引かれる率のことを指します。 要は、「今すぐ手に入る報酬よりも、将来手に入る報酬を低く見積もる」ことです。 https://sket.life/media/time-discount-rate/ 割引率は、報酬を受け取る時点... -
ギャンブルは儲かる?オンラインカジノやカジノ、ギャンブルとリスクの関係
人はリスクを恐れて保険に加入する一方で、リスクを追い求めてギャンブルをします。 これは矛盾した行動に見えますが、保険に入るのは大きなリスクを避けるためであるのに対し、ギャンブルは小さなリスクのものが多いという特徴に違いがあります。 人間は... -
【タバコと幸せの関係】タバコで幸福度は変わるのか?
タバコと幸福度の関係について、こんなニュースが取り上げられています。 そのニュースによると『タバコを吸わない人のほうが幸福感が大きい』ようです。 元となった研究は、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の研究です。Andrew Stickley氏らは、旧ソ連の9... -
【時間割引率】あなたがダイエットや禁煙に成功しない科学的な理由!
あなたはダイエットや禁煙に成功したことはありますでしょうか? 多くの人がダイエットや禁煙にトライして、そしてそのほとんどが失敗しています。 結果的にダイエットに失敗する、禁煙に成功しないのは意思が弱いからなのでしょうか。 そこで今回は、ダイ... -
ビットコインはヴェブレン効果か?仮想通貨とヴェブレン効果、有閑階級の理論から解説!
希少性はあらゆる発明や発見につながってきました。 エコノミストは、これを自然需要として引用します。 単純化された商品やサービスの場合、経済学の需要と供給の伝説的な法則が多くの場合において当てはまるように見えます。 しかし、現代社会はそういっ... -
サンクコスト(埋没費用)とは?サンクコストやサンクコスト効果に惑わされないために
サンクコストとは、すでに支払ってしまってどうやっても回収ができない費用のことです。 例えば、投資をして工場を建てて操業を始めたが、うまくいかず撤退・廃業しようとしたときに、どのような手段を取っても回収できない金額などを指します。 サンクコ...
12